人気ブログランキング | 話題のタグを見る

精読会初参加: 『たのしいムーミン一家』を『贈与論』の観点から読む

昨日参加した精読会について簡単に書いておく。

今回私が参加した「精読会」というのは、昨年末より参加し始めた芸術系サークルが開催しているもので、「読書会」よりもう一歩踏み込んだ作品の鑑賞の仕方を目指している。

精読会に参加するのは今回が初。
取り上げられた作品は、トーベ・ヤンソンの『たのしいムーミン一家』とマルセル・モースの『贈与論』の二作で、『たのしいムーミン一家』をモースの贈与論の観点から読んでみるという、とても興味深い試みだった。
精読会初参加: 『たのしいムーミン一家』を『贈与論』の観点から読む_e0208346_21541497.gif精読会初参加: 『たのしいムーミン一家』を『贈与論』の観点から読む_e0208346_21542415.jpg
ムーミンについては、私の世代だと子供のころにテレビアニメで親しんだ人が多いはず。
私も幼い頃にアニメを見た記憶がある。
児童向けの童話という印象があり、原作を読むことなどはこれまでなかった。
今回が、トーベ・ヤンソンの原作を読む初めての機会となった。
モースの『贈与論』の精読についても初の試みとなった。
『贈与論』なるものの存在については知っていたが、実際に読んだのは初めて。何という難解な書物だろう。モースの表現の仕方が慎重するぎるのか、訳が良くないのか。。。とにかく、これ程の読みにくさを感じたのは、大昔、純粋理性批判にチャレンジした時(上巻のそれも始めの4分の1程度で玉砕)以来だ。

そして感想。
『たのしいムーミン一家』という作品がこれほどまでに、気持ち悪いくらいに、『贈与論』にて解き明かされ得ることに驚きを隠せない。
本作品、まさに贈与論そのものという感じ。
また、実際に作品を読む前までは、それまでに抱いていた”子供向けの童話”というイメージが強くあり、単純で差しさわりのない内容だと思っていたが、読んでみると、なかなかの読み応えであり、私のイメージしていた”童話”らしからぬ、奇妙さにあふれる作品だった。

精読会においては、「所有の権化」であり実は恐るべき存在としてのムーミンママに焦点が当たることが多かったが、私にとって意外だったのは、ムーミンパパの描かれ方だ。
実は、翳りのある登場人物だったことが原作を読んでみて初めて知った。
せっせと若き頃の思い出を綴るムーミンパパ。
「ムーミンパパは、ふつうの子どもとはすこしちがっていて、だれにも愛してもらえなかったのでした。大きくなってからも、おなじことでした。あらゆる意味で、おそろしい日々を送ってきたのです。パパは、書きに書きましたーーーぼくの話を読んだら、だれだってなみだをこぼすだろう、とそんなことを思いながら。」
結局ムーミンパパの若き頃については、本作品については描かれていない。が、非常に気になるポイント。他のムーミンシリーズで語られていることなのかもしれないが。

贈与論との整合性を如実に感じたポイントについても数点書き残しておく。
以下、精読会にて配られたレジュメから多くを抜粋する。

◆まずは、ニョロニョロの島での出来事の結末。
ニョロニョロの島でニョロニョロに襲われたヘムレンさんは、その仕返しとしてニョロニョロの気圧計を盗む。
ヘムレンさんによる盗みに対する仕返しとして、ニョロニョロは気圧計を奪い返すだけでなく、スノークの女の子の髪も奪っていく。
まず、盗みとは「負の贈与」である。贈り物と同様、盗まれた物も、その”マナ”(贈り物に宿る霊的な力。贈り手の魂であり一部である。)によって盗み手に災いをもたらす。
贈与に対する返礼と同様、盗みに対する仕返しも、盗み以上のものとなる。
「給付に対する反対給付の過剰」が、この反対給付を新たな反対給付へと連鎖させていく。

◆魔法のぼうしについて。
ムーミンたちは一度魔法のぼうしを、贈り手に返礼するのでも、別の受け手に贈与するのでもなく、捨てようとした。
が、しかし。。。魔法のぼうしはムーミンたちを呼び戻す。
贈り物に宿る”マナ”が、贈与の輪を断ち切ることを許さないから。つまり、贈与には義務が伴う。
「いっとくけど、あのぼうしをひきあげるのは、まったくぼくらの義務なんだぜ」
まさに贈与論の考え方そのもの。。。気持ち悪いくらいに。

◆感情の贈与。ムーミンの悲しみ。
ムーミントロールは、スナフキンが旅に出て行ったことで悲しみに沈む。それを見かねたトフスラン&ビフスランは、慰めようとして、それまで一切誰にも見せなかったルビーの王さまを彼に見せる。
「悲しみに沈む人を目にしたときに慰めねばならぬ気にさせられるのは、そこで感情の贈与が生じているから。感情の受け手は受領の義務を感じ、贈り手を見過ごせなくなる。感情の受け手はまた返礼の義務を感じる。感情の贈与としての感情の交換は、いわゆる道場であり、すなわち交換のネガティブな形態といえる。」
なるほど、この感情の贈与という考え方は、私にとって、まさに”目鱗”。

ブロクでの記録としては、この程度にしておこうと思うが、最後にスナフキンという存在について。

私の記憶(小さい頃見たテレビアニメ作品から得た印象)が正しければ、スナフキンというのは、窮地に陥りかけた主要登場人物を救ったり、問題解決に当たって重要な役割を果たす、キーとなる登場人物として描かれていたはずである。
贈与論の観点から彼の存在を見ると、彼はおよそ「執着心」という言葉からほど遠い存在として描かれている。
「他の多くの登場人物と異なり、スナフキンは物の所有ということに対して全く執着心がない。かわりに彼は、彼のただひとつの所有物であるハーモニカを吹きながら、自然による贈与に対する返礼として歌を歌う。」
”自然による贈与に対する返礼としての歌”。
これは非常に面白い見方であり、私にはそこまで読み切れなかった。

以上、精読会の主宰者により書かれ提供されたレジュメから、多くの部分を抜粋せざるを得なかったが、参加する度に主宰者の読みの深さには新鮮な驚きと尊敬の念を感じざるを得ない。
また、毎度毎度自分の読みの甘さを痛感させられ、毎回恥ずかしい思いをする。
哲学者相手では勝負にもならないことは明白だが、一歩でも彼及び他の参加メンバーの読みの深さに近づけるように、今後とも細々ながら小さな努力を積み重ねて行きたい。
まずは、作品を丁寧に読み込んでいくというところから、意識してはじめていきたい。
by gf777 | 2011-01-10 22:48 | 読書


読んだ本、見た映画・芝居などについて、思ったこと・感じたこと・考えたこと等を自由気儘に書き連らねています


by GF777

カテゴリ

全体
演劇
読書
映画
日記
読書会
告知
過去投稿記事の移行
未分類

以前の記事

2011年 07月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月

フォロー中のブログ

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

『悲しみよ こんにちは』 フ..
at 2011-07-17 22:46
阿佐ヶ谷スパイダーズ『荒野に..
at 2011-07-16 23:37
『ナインティーズ』 橋本治著..
at 2011-07-15 23:25
『ナインティーズ』 橋本治著..
at 2011-07-13 22:12
『存在の耐えられない軽さ』 ..
at 2011-07-09 23:17

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧